YYくらぶとは

<<理念>>

YYくらぶとは

作業・余暇活動を通して、知的障害者と様々な事柄に挑戦していくクラブです。

私は知的障害者と触れ合って40年近くになります。彼らにいろんなことを経験、体験させることによって、彼らの特徴、

特性がより引き出されることを確信しました。

しかし昨今の自立支援法により、工賃アップを目的とする施設。楽しみの少なくなった施設。作業についていけない障がい者。彼らは、黙々と作業はしますが、やはり、好きな分野があるように思われます。この背景で施設を離れる者が増えてきました。 

そこで、いろんなことの経験できる場が持ちたく、

「障がい者・健常者関係なく同じ体験をしてほしい。そこから彼らの特性を引き出し、

 地域に根ざした充実感に満ち溢れた毎日を送ってもらいたい」と活動を始めました。

 活動主体は、地域活動支援センターですが、作業をし工賃も支給します。

 作業は、それぞれできることをします。

 そして、余暇活動で思いっきり楽しみます。

 建物は古いですが、みかけで判断しないでください。

 楽しさあふれ、彼らが成長することは間違いありません。自信があります。

 

≪あらゆることに挑戦≫を合言葉に活動しています。

 昼食作り、買い物、

 自立のための金銭管理(自分の通帳を持っての銀行行き)等など


地域、福岡県、他県から「YYくらぶを支援する会」の会員が支えてくれています。

利用者、スタッフ全員“楽しく”やっていこうとおもいます。

スタッフも「彼らがいるので自分がいる」という気持ちで取り組んでいます。

スタッフも若返り活気あふれています!!

実際に、彼らからたくさんのエネルギーをもらっています!!

“充実した毎日を送る”これが第一の目的です。

ボランティア一同、彼らの笑顔という報酬で救われてます。


                                              理事長 吉田博恵


<<沿革>>

平成13年12月

 知的障がい者の余暇活動について吉田と保護者で語り合う。

 休みの日は何もしない。一日テレビを見ている。

 他にも子どもがいるので休みの日に障がいのある子中心にはできない。etc

平成14年 2月

 障がい者の親3人と吉田で、余暇活動について実行委員会を発足する。

平成14年 4月

 “知的障がい者YYくらぶ”余暇活動支援を開始する。

 6人の知的障がい者と吉田で始める。

(吉田の車が7人乗りなので車1台で活動始める)

 芦屋町は交通の機関がないので、移動は車中心となるので

平成14年 5月

 ボランティアに郵便局職員3名が加わる。

 ボランティアの車提供があり、障がい者が11名になる。(車2台で活動)

平成14年 6月  

 ボランティアに高校生が加わる。

平成15年 5月  

 芦屋町の公民館使用料金が無料になる。

平成15年 6月  

 活動近辺の女性たちにより“障がい者YYくらぶを支援する会”が発足する。

平成15年10月  

 ボランティアの車提供が増える。

 障がい者が13名、ボランティア10名(16歳から71歳)で活動する。

(車3台で活動)

平成17年10月  

 芦屋町2-12の家を借りる。

平成17年12月

 作業所設立の実行委員会発足。

平成18年 7月  

 特定非営利活動法人申請する。

平成18年 9月  

 “障がい者YYくらぶ”共同作業所開所する。

平成18年10月  

 特定非営利活動法人の設立認証される。

平成18年11月2日  

 “特定非営利法人障がい者YYくらぶ”登記する。

平成29年2月

 エフコープ地域活動の場スタート。

平成29年7月6日

 作業所にてエフコープステーションスタート。

平成29年11月

 一般財団法人馬主協会様より補助を受け、送迎バスを新しく購入。

<<活動内容>>

◎事業内容

 ○共同作業所事業

  作業面  企業の下請け(アメニティセット作成etc.)

       芦屋町広報配達

       チラシ配り

       畑作業

       清掃活動


  生活面  昼食の食材購入、献立も一緒に考えおこなう

         金銭管理(銀行の利用)

       そうじ・片付け


  行事は余暇活動に見習って、平日までひろげる。

        (誕生日会は必ずします。だって、一年に一回ですもの)


 ○余暇活動支援事業

  施設見学(ex.美術館、博物館、図書館、放送局、商業施設)

  自然における春夏秋冬を感じる行事参加(ex.花見、盆踊、芋ほり、みかん狩り、クリスマス会他)

  体を鍛える(ex.ジョギング、ラジオ体操)

  手工芸(ex.折り紙、縫い物、わら細工)

  調理実習

  演劇、ダンス、カラオケ

  清掃活動

<<平日の時間割り>>

9:30  送迎により、全員集合

      ラジオ体操

      ※曜日によっては清掃活動

10:00  作業開始

12:00  お昼ご飯準備(メンバー皆で♪)

      お昼ご飯

                掃除

13:00  作業開始

15:00  作業終了

      ティータイム

      送迎出発


※日によって内容や時間の変更があります。

※日祝日の余暇活動の時間は異なります。

※北九州市内も送迎できます。詳しくは、ご連絡ください。